スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
前回の記事補足(フラッグについて)
前回の記事でフラッグについて少し触れましたが、
それについてご意見いただきましたので補足いたします。
まず、ULTRASとしては自分たちの目の前でフラッグを振られても何も言いませんし、事前に『振ります』などの声かけもされなくても構わないです。
ULTRASはゴール裏はそういうものだと思っております。
でも、フラッグを振ることについて文句言うなとは思っておりません。
試合を観ないと応援に乗れないといった方がいらっしゃることも知っておりますし、誰もがサポーターであるのでそういったご意見があるのも当然だと思っております。
もちろん私たちがフラッグを振るときは事前にお声かけしております。
それでもトラブルは絶えないですね。
きっちりフラッグ振るゾーンと振らないゾーンの住み分けをしたらいいのでしょうが、サポーターが自分たちで自分の首をしめるのはよくないですし、この問題は難しいです。
やはり今はお互い尊重し合ってやっていくのが一番だと思います。
ULTRAS KYOTO
それについてご意見いただきましたので補足いたします。
まず、ULTRASとしては自分たちの目の前でフラッグを振られても何も言いませんし、事前に『振ります』などの声かけもされなくても構わないです。
ULTRASはゴール裏はそういうものだと思っております。
でも、フラッグを振ることについて文句言うなとは思っておりません。
試合を観ないと応援に乗れないといった方がいらっしゃることも知っておりますし、誰もがサポーターであるのでそういったご意見があるのも当然だと思っております。
もちろん私たちがフラッグを振るときは事前にお声かけしております。
それでもトラブルは絶えないですね。
きっちりフラッグ振るゾーンと振らないゾーンの住み分けをしたらいいのでしょうが、サポーターが自分たちで自分の首をしめるのはよくないですし、この問題は難しいです。
やはり今はお互い尊重し合ってやっていくのが一番だと思います。
ULTRAS KYOTO
スポンサーサイト
1月13日サポミ議事録のご意見から
27日に応援向上委員会に参加してきました。
今回はゴール裏の住み分けや、今の応援場所について、あとバンデーラの話とかもありましたね。
詳しくは主催者様のブログで、議事録がアップされますので、そちらをご参照ください。
議事録と言えば、前回の議事録はかなり反響がありましたね。
ULTRASに対してのご意見とかもありましたので、少し以下について書かしていただきます。
まずは『コールリーダーが試合を観ていないのに、試合の流れに沿った応援なんかできるわけない』について。
ULTRASとしては、試合の流れに沿った応援を意識して昨年リードさせていただきました。
結果はうまくいきませんでしたし、そうなった原因はみなさんがおっしゃる通り、『コールリーダーが試合を観ていない』と言うのが大部分を占めますね。
あとコールリーダーの位置が試合の流れを把握しにくい位置だったというのも少しあります。
この辺りの解決策としては、今色々と考えております。
開幕前に改めてご報告いたしますので、少しお待ちください。
試合の展開にあったチャントが歌えていないというご意見もありました。
その辺りもコールリーダーが試合把握できていれば改善される部分はあると思います。
ただサポーターによって『このチャントはこの展開で歌いたい』ってのが、違うところもあるので、その辺りはそれぞれのチャントをみなさんがどう思っているのか聞いてみたいところです。
あと『試合を観に来ているのではなく応援しにきている』ってところも色々な意見がありました。
それについてですが、
ULTRASとしては基本的にその考えです。
試合展開に沿った応援を意識するからにはコールリーダーとリズム隊は試合展開を把握する必要があるので、ある程度試合を観ないといけないですが、それ以外のメンバーは絶対に試合を見ないといけないと思わないです。
実際団長が前でリードされているときは何も見えないっていうのも多々ありましたし。
サンガに勝ってほしいから応援するわけで、そのために試合に来ているので。と、そう考えております。
ただ、その考えを他のサポーターの方々に押し付けたこともないですし、考え方はそれぞれ違うってことも理解しております。
また、その考えに固執しているわけではございません。
そういう考え方もあるんだーくらいで思っていただければ幸いです。
あと『フラッグについて』ですかね。
フラッグについては、クラブ側がokを出しているので、サポーターズシートのどこで振ろうが問題ないですね。
先ほども言いましたが、ULTRASは試合が観れなくても問題ないので、フラッグを振って色々言われたくないって方はぜひULTRASの中で振られてはいかがかと思います。
今回はそれくらいでしょうか。
これからも色々なご意見が出ると思いますが、できる限りお答えいたしますので、遠慮なく言っていただければと思います。
ULTRAS KYOTO
今回はゴール裏の住み分けや、今の応援場所について、あとバンデーラの話とかもありましたね。
詳しくは主催者様のブログで、議事録がアップされますので、そちらをご参照ください。
議事録と言えば、前回の議事録はかなり反響がありましたね。
ULTRASに対してのご意見とかもありましたので、少し以下について書かしていただきます。
まずは『コールリーダーが試合を観ていないのに、試合の流れに沿った応援なんかできるわけない』について。
ULTRASとしては、試合の流れに沿った応援を意識して昨年リードさせていただきました。
結果はうまくいきませんでしたし、そうなった原因はみなさんがおっしゃる通り、『コールリーダーが試合を観ていない』と言うのが大部分を占めますね。
あとコールリーダーの位置が試合の流れを把握しにくい位置だったというのも少しあります。
この辺りの解決策としては、今色々と考えております。
開幕前に改めてご報告いたしますので、少しお待ちください。
試合の展開にあったチャントが歌えていないというご意見もありました。
その辺りもコールリーダーが試合把握できていれば改善される部分はあると思います。
ただサポーターによって『このチャントはこの展開で歌いたい』ってのが、違うところもあるので、その辺りはそれぞれのチャントをみなさんがどう思っているのか聞いてみたいところです。
あと『試合を観に来ているのではなく応援しにきている』ってところも色々な意見がありました。
それについてですが、
ULTRASとしては基本的にその考えです。
試合展開に沿った応援を意識するからにはコールリーダーとリズム隊は試合展開を把握する必要があるので、ある程度試合を観ないといけないですが、それ以外のメンバーは絶対に試合を見ないといけないと思わないです。
実際団長が前でリードされているときは何も見えないっていうのも多々ありましたし。
サンガに勝ってほしいから応援するわけで、そのために試合に来ているので。と、そう考えております。
ただ、その考えを他のサポーターの方々に押し付けたこともないですし、考え方はそれぞれ違うってことも理解しております。
また、その考えに固執しているわけではございません。
そういう考え方もあるんだーくらいで思っていただければ幸いです。
あと『フラッグについて』ですかね。
フラッグについては、クラブ側がokを出しているので、サポーターズシートのどこで振ろうが問題ないですね。
先ほども言いましたが、ULTRASは試合が観れなくても問題ないので、フラッグを振って色々言われたくないって方はぜひULTRASの中で振られてはいかがかと思います。
今回はそれくらいでしょうか。
これからも色々なご意見が出ると思いますが、できる限りお答えいたしますので、遠慮なく言っていただければと思います。
ULTRAS KYOTO
サポーターミーティング参加してきました。
昨日、サンガサポーターの集いが開催されました。
参加された方はお疲れさまでした!
昨日は具体的な話ではなく、今の応援についてどう思っているか、どのような応援がしたいかが中心でしたが、
普段交流のある方から、全然お話したことのない方まで、様々な意見や想いが聞くことができましたし、
ULTRASとしての考え方・想いも少しは伝えることができたと思っております。
ULTRASへのご意見・アドバイスもいくつか頂きまして、大変有意義な時間でした。
ありがとうございました。
今回の集いでの詳細はまた主催者様より、ご報告があるかと思われますので、そちらをご確認ください。
どのように報告されるかはわかりませんので悪しからず。。。
今回の集いは定期的に開催されるとのことですので、ULTRASとしても積極的に参加してまいります。
また、たくさんのサポーターに参加していただけるように、協力してまいります。
最後に今回開催してくださった主催者様には、改めて感謝いたします。
ありがとうございました。
ULTRAS KYOTO
参加された方はお疲れさまでした!
昨日は具体的な話ではなく、今の応援についてどう思っているか、どのような応援がしたいかが中心でしたが、
普段交流のある方から、全然お話したことのない方まで、様々な意見や想いが聞くことができましたし、
ULTRASとしての考え方・想いも少しは伝えることができたと思っております。
ULTRASへのご意見・アドバイスもいくつか頂きまして、大変有意義な時間でした。
ありがとうございました。
今回の集いでの詳細はまた主催者様より、ご報告があるかと思われますので、そちらをご確認ください。
どのように報告されるかはわかりませんので悪しからず。。。
今回の集いは定期的に開催されるとのことですので、ULTRASとしても積極的に参加してまいります。
また、たくさんのサポーターに参加していただけるように、協力してまいります。
最後に今回開催してくださった主催者様には、改めて感謝いたします。
ありがとうございました。
ULTRAS KYOTO
サポーターミーティング開催されます!
1月13日に私たちもよくお世話になっているサポーターの方主催による、
サポーターミーティングが開催されることになりました!!
日時→1月13日15時~21時15分
場所→ひと・まち交流館 京都 3F 第5会議室
途中参加退出でも構いません。
このミーティングによる詳細は主催者様のブログで書かれておりますので、ここでは日時と場所しか書きません。
以下のブログをご確認ください。
http://blog.m.livedoor.jp/u_hs/
今回、このような機会を作ってくださった主催者様には本当に感謝しております。
今までお話したことのない方の考え方をお聞きできるチャンスですし、ULTRASとしても皆さまに自分たちの考えていることを伝えるチャンスだと思っております。
皆さま是非ご参加ください!!
余談ですが、主催者様によると、お車で来られる方は近くのタイムズ等に停められたほうが安いとのことです。
ULTRAS KYOTO
サポーターミーティングが開催されることになりました!!
日時→1月13日15時~21時15分
場所→ひと・まち交流館 京都 3F 第5会議室
途中参加退出でも構いません。
このミーティングによる詳細は主催者様のブログで書かれておりますので、ここでは日時と場所しか書きません。
以下のブログをご確認ください。
http://blog.m.livedoor.jp/u_hs/
今回、このような機会を作ってくださった主催者様には本当に感謝しております。
今までお話したことのない方の考え方をお聞きできるチャンスですし、ULTRASとしても皆さまに自分たちの考えていることを伝えるチャンスだと思っております。
皆さま是非ご参加ください!!
余談ですが、主催者様によると、お車で来られる方は近くのタイムズ等に停められたほうが安いとのことです。
ULTRAS KYOTO
ツイッターフォロー祭りの経緯と意図
先日ツイッターで『フォロー祭り』が開催されました。
結果、たくさんのサポーターがフォローし合うこととなり、『フォロー祭り』自体は成功したと思っております。
しかし訳もわからずいきなりフォローされて困惑されている方もいらっしゃり、懐疑的な見方をされている方もいらっしゃいますので、そもそもなぜそれを開催しようとなったかの経緯や意図を説明します。
経緯は以下となります。
先日ULTRASのミーティングをしている中で、
『ゴール裏が一つになっていない』
『他のサポーターと交流が少ない』
といった意見があがりました。
ではどうすればこういった課題が解消されるかを考えたときに1人のメンバーが『ツイッターを利用して、色々なサポーターと交流を持とう』と意見しました。
元々こういった意見はありましたが、個人個人が個々に動いており、中々広範囲で広まっていなかったのが現状でした。
しかし、今回はするなら徹底的にしよう!となり、フォロー祭りという形でたくさんのサンガサポーターをフォローし、またフォローしていただくことになりました。
意図としましては、
先ほども少し述べましたが、たくさんのサポーターと交流を持つためです。
また様々なところから発信されるサンガ情報をもっとたくさんのサポーターに知っていただくため、お互いの意見や見解を共有し合うため、といったところがあります。
ツイッターを利用して、たくさんのサポーターと交流し合うことで微量かもしれませんが、ゴール裏が一つになることができると思っております。
決して、悪事を企んでのことではございませんし、いきなりフォローされて困惑されている方も是非たくさんフォローしていただいて、またフォローされていただければと思います。
ULTRASとしては、
このツイッターを利用して、たくさんのサポーターの皆さんとの交流はもちろんのこと、
イベント開催情報、ULTRASの考え方、ご協力のお願いなどでも使わさせていただこうと思っております。
また皆さまの考え方とかもわかればいいなと思っております。
以上が経緯と意図となります。
わかりにくいところもあるかと思いますので、何かありましたらコメントやツイッター等でよろしくお願いいたします。
ULTRAS KYOTO
結果、たくさんのサポーターがフォローし合うこととなり、『フォロー祭り』自体は成功したと思っております。
しかし訳もわからずいきなりフォローされて困惑されている方もいらっしゃり、懐疑的な見方をされている方もいらっしゃいますので、そもそもなぜそれを開催しようとなったかの経緯や意図を説明します。
経緯は以下となります。
先日ULTRASのミーティングをしている中で、
『ゴール裏が一つになっていない』
『他のサポーターと交流が少ない』
といった意見があがりました。
ではどうすればこういった課題が解消されるかを考えたときに1人のメンバーが『ツイッターを利用して、色々なサポーターと交流を持とう』と意見しました。
元々こういった意見はありましたが、個人個人が個々に動いており、中々広範囲で広まっていなかったのが現状でした。
しかし、今回はするなら徹底的にしよう!となり、フォロー祭りという形でたくさんのサンガサポーターをフォローし、またフォローしていただくことになりました。
意図としましては、
先ほども少し述べましたが、たくさんのサポーターと交流を持つためです。
また様々なところから発信されるサンガ情報をもっとたくさんのサポーターに知っていただくため、お互いの意見や見解を共有し合うため、といったところがあります。
ツイッターを利用して、たくさんのサポーターと交流し合うことで微量かもしれませんが、ゴール裏が一つになることができると思っております。
決して、悪事を企んでのことではございませんし、いきなりフォローされて困惑されている方も是非たくさんフォローしていただいて、またフォローされていただければと思います。
ULTRASとしては、
このツイッターを利用して、たくさんのサポーターの皆さんとの交流はもちろんのこと、
イベント開催情報、ULTRASの考え方、ご協力のお願いなどでも使わさせていただこうと思っております。
また皆さまの考え方とかもわかればいいなと思っております。
以上が経緯と意図となります。
わかりにくいところもあるかと思いますので、何かありましたらコメントやツイッター等でよろしくお願いいたします。
ULTRAS KYOTO